ガソリンの暫定税率廃止で、早くもガソリンの値段が一部で下がっています。一方で国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)で謳われた、気候変動への具体的対策にはどんな影響があるのでしょうか。

与野党の合意で実現した「ガソリン暫定税率廃止」半世紀を経てようやく…

「たった今、価格が変わりました。ガソリンの価格が5円安くなりました」

13日、店頭価格が値下げされたガソリンスタンド「シンエネ八幡山SS」では...


「(5円でも)大きい。40~50L入るので、だいぶ違う」

与野党の合意で実現したガソリン暫定税率廃止。移行措置として、政府は段階的に補助金を増やし、年末には暫定税率を廃止します。

では、今回廃止される「暫定税率」とは何なのでしょうか。

1973年のオイルショックで財政が悪化した日本。当時、「日本列島改造」を掲げた田中角栄内閣は、翌年、道路整備の財源に充てるため「暫定税率」を導入し、ガソリン税に上乗せします。ところが「暫定」とは名ばかり。2009年には道路整備だけでなく、自由に使える一般財源へと切り替えます。それが半世紀を経て、ようやく廃止されることに。