政府は11日、高市総理を含む閣僚の給与について、国会議員の歳費からの上乗せ分を当分の間、支給しないことを決めました。国会議員の歳費129万4000円に上乗せされる金額、「総理大臣115万2000円」、「閣僚48万9000円」をカットする=いわゆる“身を切る改革”です。
この大臣給与カットについては、専門家の間でも「もらいすぎ」「報酬は堂々ともらうべき」など賛否両論で、国民の間でも「ちゃんと仕事をしてくれるなら…」「パフォーマンスなら…」など意見が分かれています。
果たして、大臣の給与カットは妥当なのか?それについて私たち有権者はどのような視点から判断すればいいのか?国会議員の“お財布事情”について、元新聞記者・元官僚・元国会議員秘書という3人に取材しました。
◎取材
鮫島浩氏(元朝日新聞 政治部デスク)
石川和男氏(元経産官僚 政策アナリスト)
尾藤克之氏(元国会議員秘書 コラムニスト)
「身を切る改革」何がカットされる?

まず、国会議員のお財布事情を見ていきます。一般の国会議員の歳費(給与)は、「月129万4000円」で、年2回の期末手当を合わせると「年約2190万円」です。
この金額にプラスして、
▼国務大臣は48万9000円
▼総理大臣は月115万2000円
が上乗せされ、年間の歳費は、
▼国務大臣は約2961万円
▼総理大臣は約4061万円
となります。
今回の、大臣給与カットは、この「上乗せ分」を当分の間カットするというものです。














