岸田政権は 世論に乗ろうとする「サーフィン政治」

―――いまVAR班から連絡がありました。橋下選手いまのところ、フェアプレーでとても良いということです。次は「岸田政権の辞任ドミノ」。旧統一教会問題で山際大臣が辞任。死刑のハンコ発言で葉梨大臣が辞任。政治と金問題で寺田大臣が辞任です。この寺田氏の後任・松本総務大臣にも政治と金の報道が取り沙汰されていますし、秋葉復興大臣も「影武者疑惑」なんてお話が出てきて、この先の岸田政権は大丈夫なのかという話です。
「レッドカード」。辞任の話は必ず出ます。特に日本はメディアの追及が厳しいから、いろんな問題を隠すことはできない。岸田政権の問題点はね、世論に乗りすぎなんです。ただそれと同時に世論をある意味作っていくっていうのも政治は重要なんです。言い方はよくないかな、「波を起こしていく」賛否両論起こるような大きな政治課題を国民に問うていく、その大きな政治課題は少子化対策です。これ予算5兆円、10兆円増やしますっていうぐらいの大きな政治目標を僕は出していけば、こういう細かな問題はもちろん駄目だけれども、世論はこういうことあるけど、少子化対策でお金をきちっと使ってくれる岸田さんの方にかけようという支持も僕は増えてくると思うんです。岸田さんは今のところ自分で賛否両論沸き起こるような課題を設定せず、批判をちょっと恐れてるのか、世論に乗ろうとしてる「サーフィン政治」みたいなことばっかりやってると支持率は上がらないと思うな。国民の声だけを聞くということになれば、負担とかそういうことは嫌がるからね、国民が嫌がるような話をやっぱり積極的に出して、政治家が説得していく。民主政治の場合には、世論に乗ることと世論に反発を受けてでも進めること。二つが重要で、僕は反発を受けることばっかりやってたから駄目だった。
岸田さんには国民からメディアから反対を受けてでもね、この教育・子育て予算のびっくり増やれば、うん負担は嫌だなって思う人もいるかもわかんないけど、僕は必ずついてくると思うけどね。
(三澤解説委員)増税はちゃんと言わなきゃ駄目です。やるんだったら増税しますということを言った方が良い。
(2022年12月9日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)














