高齢化が進み、死亡する人が増加していく「多死社会」の傾向は2040年ごろまで続くと考えられています。
実はすでに、火葬場が足らず、葬儀までに何日も待たされるという事態も起きているそうです。また、「思っていたより葬儀にお金がかかってしまった」というようなトラブルも起こっているといいます。
私たちが直面する「多死社会」のリアルを、葬儀・お墓・就活コンサルタントの吉川美津子氏の話を交えて解説します。
関東では「約9割が4日以上遺体安置」多死社会で増える“火葬待ち”

厚労省によると、年間死亡者数は2040年にピークを迎えると予想されています。その数は165万人。この時期は、団塊の世代が90代を迎えるタイミングでもあります。
日本が“多死社会”へ向かっているなか、今、葬儀で問題になっているのが「火葬待ち」です。特に深刻なのが、関東。亡くなってから火葬までの日数が、関西と関東で違っているというデータもあります。
<関西>
▼2日後まで 52%
▼4日後まで 39%
▼5日後以降 9%
<関東>
▼2日後まで 12%
▼4日後まで 40%
▼5日後以降 48%
※鎌倉新書「第6回お葬式に関する全国調査(2024年)」
関東では、9割近くが4日以上遺体を安置しなくてはならない状況で、火葬待ちの深刻さがうかがえます。














