今年、日本人として初めてアメリカ野球殿堂入りを果たしたイチローさん(52、マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクター)による高校球児への指導が、8日、9日の2日間に渡って行われた。

この取り組みは2020年の智弁和歌山から始まり、21年は国学院久我山(東京)、千葉明徳(千葉)、高松商(香川)、22年に新宿(東京)、富士(静岡)、23年の旭川東(北海道)、宮古(沖縄)、24年の大冠(大阪)、岐阜(岐阜)に次いでイチローさんは今回、新潟県の私立中越高校を訪れた。

中越は夏の甲子園出場12回を誇る強豪。今夏の新潟県大会決勝では新潟産業大付属高を3-2で破り、7年ぶりの本大会出場を決めた。しかし夏の甲子園初戦で、昨夏の準優勝校・関東第一(東東京)と対戦し1-6で敗戦、31年ぶりの甲子園での白星はならなかった。

「今日は“止まる”をテーマに」イチ流の走塁アドバイス

走塁指導をするイチローさん


1日目は中越と連合チームの練習試合を視察後、走塁に関する指導やフリーバッティングで9本の柵越えを見せるなど、球児たちの度肝を抜いたイチローさん。2日目(9日)は、午前9時半過ぎに中越のグラウンドに姿を現した。整列した部員たちを前に開口一番「今日は止まるということをテーマにやっていきましょう」、そう話して練習が始まった。

ウォーミングアップの後、実際の試合を想定し、ランナーのいる状態で行うケースノックが行われた。ノッカーを務めるのはイチローさん。「(姿勢は)必ずスタートができる状態。だけど落ち着いて見える形にしていく」「今のどうだった?」それぞれの場面で、選手たちとコミュニケーションを取りながら、イチローさんの丁寧な指導が続いた。

走塁に欠かせないリードの仕方もアドバイス。イチロー流のリードは、股関節を意識して二歩で“静かに”リードをとる。選手たちもイチロー流を試してみるが、リードの距離が短くなってしまう。イチローさんのアドバイスに従いながら、試行錯誤を繰り返す。さらにイチローさんは、走塁において“止まる”ことの重要性を訴えた。

イチロー:大体の人は(リードの)最後に動く、ほとんどが。でも最後は止まって。バッターが打つ瞬間、(塁上の選手は)止まって判断。そうすると、守備とか走塁のクオリティは格段に上がると思う。共有して実戦練習をやってみてください。

部員たち:はい!

イチロー:これをモノにできたチームは今までありません、見ている限り。難易度が高いです。試合ができない、対外試合ができない間はこれに取り組んでモノにできたら大きく前進できる。