全国でも言っていると思っていた

村上春香キャスター:
「じゃんけんのグリコスについて、今から塩釜市の担当者に聞いてみたいと思います」

お話を聞いたのは、地元出身の川口広報係長。むしろグリコスの方が全国共通だと思っていたそうです。

塩釜市 川口正隆広報係長:
「グリコスと全国でも言っていると思っていたが、最近どうやら塩釜市だけだと知って、調べたんですけども、戦後、塩釜市では練り製品が盛んでそれを作る原料としてグルコースというブドウ糖なんですけど、そちらを使っていたということで、子どもたちはおやつとしてグルコースをなめていたのが由来だそうです」

戦後の青空市場でも売られていたというブドウ糖のグルコースが、グリコスの由来でした。かつてかまぼこにも使われていたということで、市内にある「武田の笹かまぼこ」にもお邪魔しました。塩釜で生まれ育った武田社長、もちろん・・・、

武田の笹かまぼこ 武田武士社長:
「パーはパイナップル、チョキはチョコレイト、グーはグリコス」

グルコースは、かまぼこの照りを出すため使うと聞いたことがあるそうですが、自社製品にグルコースは使われておらず、魚本来のおいしさを楽しむことができます。

武田の笹かまぼこ  武田武士社長
「かまぼこはお魚のお肉の塊、タンパク質の塊なので、それを食べて体が元気になってグリコスと前に進んでほしいと思います」

後藤舜キャスター:意外な歴史があったんですね。そして、塩釜の人はむしろグリコスが一般的だと思っていたことも驚きでした。
村上春香:このほか北海道では、じゃんけんのグーを「グスベリ」と呼ぶ地域があるそうです。
後藤舜キャスター:グスベリ?また新たなワードが出てきました。