気がついたらグリコスだった
塩釜市民:
Qグーで勝ったら何と「グリコス。小学校の頃からグリコスと言ってましたね」
塩釜市民:
Qグーはなんと言いますか「グリコス、少しでも歩数を稼ぐために?」
塩釜市民:
Qグーが出たら「グリコス。気がついたら話していました。小学校で誰かが言い始めてみんなが言っていたという感じ」

後藤舜キャスター:確かに塩釜市ではグリコスと言うようですね。
村上春香キャスター:幅広い世代でグリコスという答えが返ってきました。一方で、なぜなのか、という点について詳しく知っている人はいませんでした。
後藤舜キャスター:「歩数を稼ぐため」というコメントもありましたね、確かにグリコに比べて一文字多いですので一歩多く進めます。理由は何なのでしょうか。
村上春香キャスター:気になるところですが、まずは全国的にじゃんけんのグーがなぜグリコなのか、について調べました。大手菓子メーカーの江崎グリコに問い合わせたところ、こんな答えが返ってきました。

後藤舜キャスター:1933年=昭和8年2月の大阪朝日新聞に東京で流行るものとしてじゃんけんの呼び方を紹介。グーは「グリコ」チョキは「チョコレート」パーは「パイナップル」と記載されていたとのこと、由来は戦前までさかのぼるんですね。
村上春香キャスター:はい。江崎グリコの創業は1922年で、社名の由来は栄養素である「グリコーゲン」だそうです。
後藤舜キャスター:なるほど、グリコーゲンがグリコにそしてじゃんけんグーの呼び方につながっていくんですね。
村上春香)そうなんです、ではなぜ塩釜市では、グリコではなくグリコ「ス」なのか、塩釜市に取材にいってきました。














