「両方わかる“水色人材”が人手不足の中何とかオペレーション回す」
AIの活躍の場が増えると、常に懸念されるのは“人の職が奪われる”ということだ。だがAI業界にはこんな言葉がある。
“AIが仕事を奪うのではなく、AIを使える人が使えない人の仕事を奪う”
初代サイバー安全保障担当大臣で高市政権でもサイバーセキュリティーやAI分野を担う平将明議員は言う。

平将明 自民党衆議院議員
「AIも昔みたいに特別な行動で会話しなきゃならないってことはない。普通に会話をすればいい。なのでAIを使いこなすのは誰でもできると思う。UI・UXが改善されて…。でもAIってどこまで行っても責任取らないんですよ。だからどっかに人をかまさないといけない。ヒューマン・イン・ザ・ループ…。責任取る用の人間を入れとかなきゃいけない。それがこれから必要なAIを使いこなせる人間ということ…」
AI社会も人が必要なことはわかるが、今まで10人でしていたことを責任取る用の1人とAIでできてしまうと、9人はいらなくなるのだろうか?
平将明 自民党衆議院議員
「そういうことはありますが、日本は圧倒的人手不足なので社会不安になるようなことはないです。他の仕事をやっていただくことになりますが…」
一方で、高島宏平氏は、責任を取る用以外にも必要な人材はあるという。
『オイシックス・ら・大地』高島宏平 代表取締役社長
「新しいものを考え出す人は必要です。AIは過去に人間が作った物を基本的には学んでいる。それからインターネットに落ちてないもの。それは人間の作業が必要…」
高島氏は、以前の番組出演で将来的にはエッセンシャルワーカーとホワイトカラーの賃金逆転があるだろうと語った。アメリカでは去年、求人広告に掲載せれた給与の伸び率でブルーワーカーがホワイトカラーを超えた。とくに給与の伸び悩みが顕著なのはホワイトカラーのキャリア初期だという。
『オイシックス・ら・大地』高島宏平 代表取締役社長
「アメリカ以上に日本はこの傾向が強いと見ている。エッセンシャルワーカーの人手不足がかなり深刻…。お金を払ってきていただけるなら来てほしい状態」
キャリア初期つまり経験の浅い事務所の業務が最もAIに置き換えられてしまい、ブルーカラーはAIに侵食されないということか。
平将明 自民党衆議院議員
「AIは進化しますが、手先のロボティックスは進化しない。なので手先の仕事、プロの仕事はこれからもの凄く価値が上がる。日本はアナログは強いんです、技術とか匠の技とかホスピタリティーとか…。それをデジタルを使って最大化するのが日本の勝ち筋…」
『オイシックス・ら・大地』高島宏平 代表取締役社長
「(日本の会社には)匠の技がいっぱいある。工場のオペレーションとか…。で、これからはホワイトとブルーの両方できる人…、“水色の人”は求められる。匠の技を熟知していてAIを活用してリソース配分を考えられる人。両方わかる“水色人材”が人手不足の中何とかオペレーション回す…」














