ChatGPTが世に出て3年。Z世代には“チャッピー”と呼ばれたりするほど身近なものとなっている。これに代表される対話型生成AIは今や様々な分野で不可欠な存在となっている。その現場を取材しAI社会の光と影を議論した。

「これからは汎用AIではなく独自AIの時代」

山口県で創業以来77年の老舗和菓子メーカー『豆子郎』(とうしろう)は、今年から『AIまめ子社長』を導入した。もちろん人間の社長もいるのだが、12の直営店合わせ約90人の社員に老舗の考え方、創業以来の理念を伝えていくためにAI社長は365日24時間“働いている”。

『豆子郎』田原文栄 社長
「私の思いを共有してくれる分身として、私と対話しているような感覚で…」

AI社長は田原社長の知識・考え方から口調・キャラまで学習していて、社員はスマホのチャット画面を通じて仕事の不安や疑問などをいつでも気軽に相談できる。

『豆子郎』入社2年 加藤百合香さん
本物の社長と喋ってる感じ…。なかなか会社でも社長と毎日会えるわけじゃないので… 自分の好きな時間に聞けるってところが…、助かっています」

『豆子郎』田原文栄 社長
「社員からよく『社長、昨日ありがとうございました』と『この間は…』って言われるんですけど、何の事だろうと思ってたらAIとのやりとりだったり…」

AIの田原社長は日頃の社員の悩みに寄り添うだけでなく、老舗企業の精神を広めるためのものでもあるという。

『豆子郎』田原文栄 社長
「私の祖父母が創業者ですから、その仕草や言葉、どういうふうに仕事をしてきたか…私は見てるんですが、次の世代になっちゃうと生まれたときにはもういないので…、大事なものが伝わらないんですよ。時代の変化にどう対応してきたのか残しておくことは次世代の人にとっての宝になる…

創業者や社長の理念はこれまで文書による継承だったが、日々の会話の中で継承されていくのは効果も絶大だろう。そのためか、AI社長のシステムを開発した『THA』によれば、顧客50社のすべてが創業者か二代目社長だという。

この『THA』の顧問でもある小澤健佑氏に聞いた。小澤氏は“人間とAIが共存する社会をつくる”をビジョンに掲げAI分野で幅広く活動している。

AICX協会代表理事 小澤健佑氏
「生成AIとしてはチャットGPTなどをお使いになると思うんですが、凄く汎用的な回答が出てしまうんです。評論家っぽいというか…。あとOpenAIなど生成AIの会社では拾えない情報がそれぞれの会社に眠っている。それとAIを掛け算することで、重要な社長の考え方みたいなものが継承できる…。これからは汎用AIではなく独自AIの時代が来る」

しかし、創業者が死んだ後まで古い考えを押し付けられたら、煙たがる後継者や社員もいるのではないかという懸念に対し、自らも創業者である前の経済同友会副代表幹事・高島宏平氏は言う。

『オイシックス・ら・大地』高島宏平 代表取締役社長
「AI社長の良さは僕と違って時々不愉快になったりもしない、機嫌悪くならない…(創業者が死んだ後も理念を押し付けられるのはたまらんという声もあるが)AI社長は経営判断ではないと思う。文化の継承に特化していく。会社に限らず宗教法人のAI教祖なんかも十分考えられる」

すでにブッタのAIがあるように宗教とは相性がいいと小澤氏も付け加えた。

AIによる経費計算のシステムを導入した会社では従来経理で丸2日かかっていた経費チェックが2、3時間で済むようになったという。不正使用が無いかなど判断が必要なものは人がやり、単純だが細かい、間違いが許されない作業はAIが担当する。効率は格段にアップする。こうした企業内でのAIの活用は多岐にわたって定着しつつある。