2025年シーズン初めてとなるマガンなど冬の渡り鳥の生息調査が11月6日朝、宮城県内各地で行われました。宮城県北部の越冬地、伊豆沼では順調に飛来が進んでいることが確認されました。

冬の渡り鳥の生息調査は宮城県内の沼や河川、約500か所で行われました。
このうち栗原市と登米市にまたがる伊豆沼では、宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団の職員らが、夜明けとともにマガンやハクチョウなどの生息数を調べました。

10月24日に財団が行った独自調査では、伊豆沼周辺でガン類が9万3305羽、ハクチョウが308羽確認され例年並みに飛来が進んでいます。

宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団・嶋田 哲郎・研究室長:
「順調に飛来していると言っていい。どんどん寒くなってきて北から渡ってきていると考えられる」

宮城県内一斉の渡り鳥の生息調査は、飛来シーズンとなる11月から3月にかけて、3回行われています。

11月6日の調査結果は、夕方公表されます。