11月5日は「津波防災の日」です。この「津波防災の日」とはなぜ制定されたのか、この日に合わせて実際にどのような取り組みが行われているのか調べてみました!
いつ制定された?
「津波防災の日」とは、2011年3月11日に発生した東日本大震災を受けて、この年の6月に「津波対策の推進に関する法律」が制定され、その法律によって「津波防災の日」が定められました。この法律では、国や都道府県、市町村が、津波対策に関する観測体制の強化や被害予測・防災対策の実施などをするよう規定されています。
どうして11月5日になった?
江戸時代後期の旧暦で1854年11月5日に「安政南海地震」が発生し、津波による被害も大きかったことから、11月5日に決まりました。














