■市長「このまま手続き進める」1軒の苦情で公園廃止へ

公園の廃止を決めた経緯について9日、市側が説明に追われました。

長野市 都市整備部長
「今回の廃止に関しては施設の代表者のお話を聞きながら、私ども施設管理者が判断したものでございます。この方の意見で、流されてやってきたわけではございません」

小泉一真 長野市議
「廃止は立ち止まって見直すべきではないでしょうか」


長野市 荻原健司市長
「やはり地域の皆様が話し合いの結果、地元から廃止の要望が出されたことに対しまして、私としても非常に苦しい判断ではありましたけれども、このまま手続きを進めさせていただきたいと思います」

市に苦情を訴えた住民はJNNの取材に…

苦情を訴えた住民
「公園ができる時から事前に説明はなく、児童館や保育園へのお願いも担当者が変わると引き継がれなかった。私たちだって通りが一本違えば公園はあった方がいいという立場。両隣の家は、日中は留守にしている。日中の状況を知っているのは私たちだけ。1軒の苦情と言われるのはつらい」

子どもの声は、騒音なのか。度々持ち上がる問題に街の人は…

母親
「小さい子だとどうしても声が出ちゃうと思うので、気をつけてもなかなか仕方ないよね」

母親(40代)
「毎日毎日(子どもの声を)聞いている方にとっては、うるさいなとなってしまうかもしれないんですけど、子どもがのびのびと遊べる場所はすごく大切だと思うので、公園がなくなるのはすごく寂しいし、残念なことだと思います」

■子どもが自由に遊べる場所を 条例制定の自治体も

子どもが外で自由に遊べる場所を行政が積極的に確保する動きも。

神奈川県大和市では、「子どもの外遊び」に関する条例を2017年に施行。条例では、公園について子どもが可能な限り自由に遊べるよう配慮することを求めています。

母親(30代)
「子どもも行く公園が多くて助かっています。子育て支援にも力を入れてる市だと感じているので、条例は詳しくは知らなかったんですけど、子どもを持つ親としては助かっています」

母親(40代)
「自分が親になって子育てしてみて、自然に触れるっていうのはすごく大事で、安全に遊ばせてもらえる場がある、それを市が守ってくれてるというのはとても有難いです」