身近な健康問題とその改善法を、様々なテーマで紹介する番組『健康カプセル!ゲンキの時間』。
メインMCに石丸幹二さん、サブMCは坂下千里子さんです。ドクターは、さいたま赤十字病院 眼科部長 医学博士 石井清先生です。
今回のテーマは「〜発症しても完治できる!?〜世界が変わる白内障手術」
50代の約半数、80代ではほとんどの人が患う疾患「白内障」。白内障は、目の中の水晶体というレンズが濁る病気。視界がぼやけたり、光がまぶしく見えたりして、長期間放置すると失明する恐れもあるそうです。白内障には原因がさまざまあり、人によって発症時期や進行スピードが異なるのだとか。そこで今回は、白内障の発症が早くなる原因や白内障の手術について専門医に教えてもらいました。
白内障は年を取ると誰もがなる病気?
白内障は、早い人だと40代、50代から発症し、80代になるとほとんどの人が罹ると言われている病気だそうです。
白内障と認知症の関係
白内障は誰もがなりうる病気ですが、進行が遅いからといって放置すると、見えないだけでなく、生活の質が低下し認知症のリスクにもつながります。実際に、白内障の手術を受けている人は、白内障の手術を受けていない人に比べて約29%認知症が少ないという研究データもあるのだとか。
先生によると、人間が外から得ている情報の80〜90%は視覚情報だそうです。そのため、白内障で見えなくなると入ってくる情報量が極端に減少。すると、外出をする気も起こらなくなり、認知症がさらに進行する悪循環に陥ってしまうそうです。














