オフィス用品などを取り扱うアスクルへのランサムウェア攻撃の影響は医療の現場にも広がっています。相次ぐ、日本企業へのサイバー攻撃。その背景に何があるのでしょうか?
日本の企業が狙われた?相次ぐランサムウェア攻撃
山形純菜キャスター:
アサヒグループホールディングスに続いて、大手通販サイト「アスクル」と、日本企業へのランサムウェア攻撃が続いています。
サイバー攻撃に詳しい三井物産セキュアディレクション上級マルウェア解析技術者の吉川孝志さんに話を聞きました。

まずは、日本の企業が標的にされているのか?という点について。
ランサムウェア攻撃は世界的に増えていますが、日本の企業だけが集中的に狙われているということではありません。ただ、日本企業の多くは「まさかうちの会社は狙われないでしょ」と、根拠なき楽観視が根強く、セキュリティ投資の優先順位が低いと感じることが多いといいます。

また、日本企業の特徴として「サプライチェーンの複雑さ」があるといいます。下請けや関連企業が多く、セキュリティが脆弱な所から侵入するため、零細企業や個人経営の店でも標的になる可能性があるということです。
井上貴博キャスター:
日本は政府、また自治体レベルでもセキュリティが低いと言われています。確かに意識の問題もあるのかなと思います。
会社経営者・投資家 池澤摩耶さん:
遠い所の問題かなと思ってしまうところがありますが、ネットが使えなくなるなど、自分の問題になると急に危機感が出てくるんですよね。