実際に身代金は支払われている…?

山形キャスター:
続いて、身代金は支払われているのかという点についてです。
吉川さんは「実際に企業側が身代金を支払ったという事実の把握は非常に困難ですが、世界では多くの企業が(ランサムウェア攻撃による費用を補償する)サイバー保険に加入する動きがある」といいます。

実際に、身代金交渉で保険に入っていることを把握して攻撃している実態があるそうです。
さらに背景としてあるのが「暗号資産の普及」です。暗号資産は資金洗浄を容易にする側面もあると言われていて、攻撃側も身代金を受け取りやすい状況になっているということです。
家族で、同じネットワークに接続して感染も

山形キャスター:
家庭内でも注意が必要です。吉川さんによると、家族のパソコンやスマホがウイルスに感染すると、同じネットワークに接続している他のデバイスにも簡単に侵入や感染できる場合もあるというのです。
吉川さんに個人ができる対策を聞きました。

▼アプリをむやみにインストールしない
▼不審なメール・リンクは絶対に開かない
▼アップデートして常に最新版を使う

他にも
▼セキュリティソフト:ウィルスチェックする時は最新版でスキャン
▼ブラウザ使用時:自宅PCと会社PCで同じアカウントでログインしない
同期していると感染してしまった場合、容易にパスワードなどが盗まれる可能性があるということです。
会社経営者・投資家 池澤摩耶さん:
我々は日常的にパソコンやスマホを使っていますが、高齢者にもスマホが普及しているので、そのあたりの危機管理能力を高めないと狙われてしまうのではないでしょうか。
子どもにも「リンクは容易にクリックしない」と伝えています。何の支払いか、どこから来ているのかわからないからです。
また以前は、子どもにふさわしくない映像が流れてくることがリスクでした。
しかし今は無作為に見る情報を操作するのではなく、“抜き取られている”ということを前提に考えないといけません。
==========
<プロフィール>
池澤摩耶さん
会社経営者・投資家
元外資系投資銀行のトレーダー2児の母
著書に「子どもを人生ゲームの勝者にする最強マネー教育」など














