動物の保護団体が法改正に悩んでいます。環境省の発表によりますと、2020年度に全国の保健所や動物愛護センターに持ち込まれた犬や猫は約7万2000頭に上ります。そのうち約3万9800頭が新たな飼い主に引き取られた一方で約2万3700頭が殺処分されています。そんな中で「動物愛護管理法」が改正されて、今年6月から新たに、従業員1人につき飼育できる犬の数を制限する『頭数制限』、1頭あたりの飼育スペースの広さを規定する『数値基準』が定められました。この改正について保護団体などから悩みの声が上がっているのです。
保護活動のきっかけは『明日、殺処分されます』

神戸市兵庫区にある「保護犬ふれあいカフェGUARDIAN」。ここには犬の引き取りを検討する人たちが訪れます。
![]()
カフェを運営するNPO法人「DOGBASE」の代表・秋山文子さん。この保護犬カフェを通じて犬たちの新しい飼い主を探す活動をしています。
(NPO法人DOGBASE代表 秋山文子さん)
「この子らは多頭崩壊の子ら。一軒の民家に160頭ぐらいおって、犬だけで暮らしていた空き家があって、そこにおった子ら。この子らは繁殖引退犬の子たち。ペットショップとかに売られている子らの親をしていた子たち」
![]()
現在ここには約40頭の保護犬が暮らしています。保護犬とは、飼育放棄や繁殖犬としての役割を終えたことにより飼い主がいなくなってしまった犬のこと。保護されているのは犬だけではありません。
![]()
(秋山文子さん)
「このカラスは飛べなくなっていたところをうちの飼い主さんが見つけて捕まえてきて今治療中やねんけど、(ゆくゆくは)放せたらいいなと思っている」
ほかにもけがをしたハトや飼育放棄されたというミニブタもいます。エサ代や光熱費など運営費は1か月で100万円以上。支援に助けられて何とか活動を続けられています。
![]()
活動のきっかけはSNSでたまたま目にした1枚の写真でした。
(秋山文子さん)
「『明日、殺処分されます』という子が写真で出てきて。私でも引き取れるんかなと思って連絡してみて引き取った子がこの子なんですけど。この子をきっかけにこういう子らがいているんやということを知って保護活動を始めました」
殺処分される犬がいる現状を知り、8年前から保護活動を始めた秋山さん。これまでに約2200頭を保護しました。しかし最近は保護の依頼があっても応えられない状況が続いています。














