南海トラフ地震が発生した際に、自治体や医療機関などが一体となって災害に対応するため態勢を構築するための会議が、岡山市北区で開かれました。

岡山市に本部を置く国際医療ボランティア団体AMDAが主催したもので、会議には、岡山・徳島・高知県などの自治体のほか、医療機関や企業など様々な分野の約140人が出席しました。

連携会議は南海トラフ地震発生時に支援活動がスムーズに行えるよう事前に連携の準備を進めておくことが目的です。

会議では、南海トラフ地震を想定した災害への対応方法などが報告されたほか、今後の情報共有態勢なども確認されました。

(AMDA 佐藤拓史理事長)
「この平時にできること、それをしっかり連携していく。分野が違うというのがとてもよくて、得意分野が違う。そして被災地で協力し合おう。それこそが被災地で大きな力になる」

AMDAは、連携を強化してくために今後も会議を開くということです。