脱炭素化に貢献することが期待されるEV=電気自動車ですが、中古車市場で価格がふるわないことなどから、国内での普及率は低調です。
愛媛県は、中古EVを使って地域経済の活性化を目指す新たな協議会を立ち上げました。
電気自動車の中古車査定が低い背景には、搭載されているバッテリー性能の劣化状況が見えにくいということがあります。
愛媛県が設立した協議会では、中古EVに搭載されているバッテリーを、例えば大型の蓄電施設や工場のバックアップ電力に用いるといった、地域循環型の有効活用モデル構築を国内で初めて目指します。
さらに、地元企業と連携して、劣化の進んだバッテリーから希少金属を回収する取り組みを本格化させるほか、引き続きEVの普及も進めるため、充電設備などのインフラ整備にも力を入れる方針です。
注目の記事
【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負


「“離脱して良かった”という声の方が多い」自公連立に“終止符”を打った会談の裏側と「高市総裁は総理になれるのか?」公明・斉藤代表に聞いた【news23】

敗者の脳は語る— マウス社会の「負けグセ」をつくるスイッチを発見! 脳から特定の部位を取り除くと…

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線
