女子駅伝日本一を決めるクイーンズ駅伝(11月23日・宮城県開催)の予選会であるプリンセス駅伝 in 宗像・福津が19日、福岡県宗像市を発着点とする6区間42.195kmのコースに31チームが参加して行われる。上位16チームにクイーンズ駅伝出場権が与えられる。
昨年のパリ五輪5000m代表だった樺沢和佳奈(26、三井住友海上)が、長期間のケガから復活してきた。9月の全日本実業団陸上5000mで日本人トップの10位(15分32秒90)。この冬はマラソン出場も見据えているが、まずは昨年苦い思いをしたクイーンズ駅伝で、チームに貢献することが一番の目標だ。そのためにプリンセス駅伝で弾みを付ける。
一時は引退も考えるほど故障に苦しんだシーズン
全日本実業団陸上5000mで「もう少し行けましたね」という感触も持ったが、樺沢にとって「久しぶりのレース」ということを考えれば合格点。「15分35秒を切ることと日本人トップ」が目標で、その両方を達成した。
学生時代の1500mから距離を伸ばし、23~24年は5000mで15分20秒前後を安定してマーク(自己記録は23年の15分18秒76)。パリ五輪代表を決めたが、座骨神経痛が出ていた影響で本番は15分50秒86で予選を通過できなかった。

昨年のプリンセス駅伝とクイーンズ駅伝も、座骨神経痛を抱えながら出場した。成績などは後述するが、座骨神経痛も良くなっていたので今年1月から米国のチームでトレーニングを積んだ。メダリストもいるチームで、樺沢にとっては「異次元のスピードと量」という練習だった。樺沢も2か月間頑張ったが右大腿骨が悲鳴を上げた。現地でMRIを撮ると疲労骨折していることが判明。予定を半月短縮して3月上旬に帰国した。