今年のノーベル化学賞に選出された京都大学の北川進特別教授。 北川特別教授の研究室に5年間在籍し、現在は金属錯体を用いた人口光合成を専門に研究している大阪大学大学院工学研究科の正岡重行教授に、北川教授の人柄や、北川教授が開発した「多孔性金属錯体」のスゴさについて話を聞きました。
多趣味だけど本当の趣味は「研究」?教え子が語る北川進特別教授の素顔

ーーー北川進特別教授のノーベル化学賞選出の一報を聞いたときはどのような気持ちでしたか?
(正岡重行教授)「びっくりしましたし、心から本当に嬉しかったですね」
北川進特別教授はどんな人物なのか?北川氏は京都市の出身で京都大学・工学部を卒業しました。サイクリングや読書、歌舞伎のほかスリラー映画の鑑賞が趣味だそうです。
ーーー多趣味でとってもチャーミングな方ですね
(正岡重行教授)「私は趣味で北川先生が楽しまれてるというよりは、研究で楽しそうにされてる姿が印象的です。研究の方が本当の趣味なんじゃないかなと思います」
ーーー京都大学からノーベル賞を受賞した人が多数います。京都大学は自由な校風なんですか?
(正岡重行教授)「私が学生のときも、研究室のためというのは自分の好奇心で研究をどんどん進めていく。それが許される雰囲気を京都大学の北川進先生も作っていただいていたというふうに思います」














