去年10月に千葉県いすみ市と大多喜町を走るいすみ鉄道で列車が脱線した事故について、国の運輸安全委員会が脱線の原因は枕木の腐食やひび割れの可能性が高いとする調査報告書を公表しました。
この事故は、去年10月千葉県いすみ市と大多喜町を走るいすみ鉄道の列車が国吉駅から上総中川駅の間を時速41キロで走行中に、8本の車輪のうち6本が脱線したものです。
国の運輸安全委員会がきょう(2日)公表した調査報告書では、事故の原因について、腐食やひび割れのある枕木が連続し左右のレールの幅が広がったことが脱線につながった可能性が高いとしています。
いすみ鉄道では老朽化で補修が必要な枕木が多い一方で、会社の予算や施工能力を超えていたことから枕木の交換が十分にできておらず、腐食やひび割れがある枕木が連続していたと考えられるということです。
こうしたことから、運輸安全委員会はいすみ鉄道に対し、強度の強いコンクリート製の枕木を増やすために国や自治体からの協力を得たり、社外の技術支援を積極的に活用したりすることなどを求めています。
いすみ鉄道は事故以降、全線で運休が続いていて2027年の秋頃に一部区間で運転再開を目指すとしています。
注目の記事
「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

パンや味噌汁でもアルコール検知?飲酒してなくても摘発されるのか 警察に聞いてみた

【クマ嵐】過去最悪の被害 駆除したクマはどこへ?焼却施設はひっ迫し「燃やせなくなって埋め立て」料理人は“命の循環”食材として可能性を追求「北海道を代表する食材」へ

採取したキノコを撮影してAI判定 AIは“食べられる”と回答も… 実際は「毒キノコ」 和歌山市の70代男性が嘔吐の症状で一時入院 「AIや図鑑で自己判断するのは危険」市が注意呼びかけ

「町」は「まち」?「ちょう」?専門家も「法律で決まっていない、割とまちまち…」全国743町の呼び方の謎

「BTSのメンバーと…」言いづらそうな一点 見逃さない “スーパー女性行員” 相次ぐSNS型特殊詐欺 “チームの目” で守った!北陸銀行滑川支店









