きょうから10月。今月は「値上げラッシュ」となっていて、3000品目を超す飲食料品が値上げします。
10月の値上げでは、お茶や炭酸飲料などの500ミリリットルペットボトルが200円台になる商品もあるなど、帝国データバンクによると3024品目が値上げします。
3000品目を超えるのは半年ぶりです。物価高のなか追い打ちをかける値上げラッシュに、みなさんはどのような家計の工夫をしているのでしょうか?街で聞きました。

(80代・チラシを確認)
「買おうと思ったものが、(前の価格は)これだけだったのに、というのがいっぱい」「仕方がないと思うけど」「チラシをみていつもより安いと思うのを買うようにしている」
(30代・数店舗をまわる)
「結構高いのでいろんな店に行って、ここの店はこれが安いから、ここではマヨネーズ、ここでは菓子が安いから買うというように。積み重ねが大事」
(50代・水筒を持ち歩く)
「燃料費が上がっているので価格もあがるのだろうと。水筒を持つことが多い、アイスコーヒーや麦茶を作ったり。水筒のほうがコストが低いので」
(30代・ポイント活動)
「いろいろ高いと思うけど、基本ネットでポイントがつくサイトで買っている。結構貯まる。オムツとかまとめて買うので」
(60代・酒を減らす?)「(酒類も値上げで)酒は減らしたくないのが本音だが、考えていかないと」
相次ぐ値上げに、様々な方法で家計をやりくりしているようです。