長崎県五島市の神社でこのほど秋の例大祭が開かれ、伝統の五島神楽が奉納されました。

国の重要無形民俗文化財に指定されている五島神楽は、神職を中心に伝承されています。

五島市岐宿町の巖立神社では鬼の面を着けて舞う「荒平舞」など、今年は20演目が奉納されました。

盆を両手に持つのは「折敷舞」という演目です。畳2畳分の広さで力強く舞を繰り広げました。

参拝客「久しぶりに見てすごく感動しました」

「若い人たちが継承してくれているのでですね、頼もしいですね」

巖立神社・阿比留正宮司「神楽というのは長い歴史がありまして、先祖代々皆さんが楽しまれて(まちの)活性化を図ってきたものでありますので、(まちの)誇りの1つとして、出せるように、受け継いでくれたらなと考えております」

上五島や宇久など五島列島各地で続く五島神楽。地域の人々が見守る中、400年を超える伝統の舞が今年も継承されました。