来年3月に開催されるセンバツ高校野球大会。その出場校を決定する際に重要な材料となる近畿大会への出場を目指す上では、絶対に負けられない一戦。高校野球・秋季兵庫県大会が9月23日(火・祝)に行われ、報徳学園と東洋大姫路が、それぞれ勝利してベスト8進出をはたしました。
明暗分かれた1回の攻防
近畿大会への兵庫県からの出場校は3校。出場権を手にするためには、最低でも準決勝進出が条件となる兵庫県大会。(近畿大会へは、優勝校、準優勝校、準決勝で敗退した2チームによる3位決定戦に勝利したチームが出場)
準々決勝進出をかけた報徳学園の相手は、昨年、一昨年と2年連続で夏の全国高校野球選手権大会・兵庫県大会で決勝進出を果たしている明石商。接戦が予想される中、先にチャンスをつかんだのは明石商でした。
1回表、立ち上がりの制球に苦しむ報徳学園の先発・山田大雅投手から、フォアボールとデッドボールで1アウト満塁と絶好のチャンスをつくります。ここで5番・貝口慈音選手へ狭間善徳監督が送ったサインは、明石商が得意とするスクイズ。しかし、スクイズは失敗し、先制のチャンスを逃してしまいます。
逆に、報徳学園は、その裏、3番・中尾勇貴選手のヒットなどで1アウト満塁とチャンスをつくると、5番・藤本碧空選手がきっちりとセンターへ犠牲フライ。さらに6番・吉野寛太選手のタイムリーヒットで2点をリードします。
報徳学園・大角健二監督が「このチームは、リードする展開になると、ある程度落ち着いてしっかり戦えるチーム。1回の攻防、特に1回表のピンチを脱出できたのが大きかった」と振り返ったように、狙いどおりの先行する展開に持ち込んだ報徳学園が、この後も優位に試合を進めていきます。
4回には明石商に1点を返されますが、5回裏、1番・丸尾泰毅選手のヒットを足掛かりに1アウト1塁・3塁のチャンスをつかむと、4番・岸本玲哉選手がセンターオーバーのタイムリーヒットを放ちます。さらに、5番・藤本選手の内野ゴロの間に3塁ランナーがかえって4対1とリードを3点にひろげました。