中国で増加する「ネズミ人間」と呼ばれる若者たち。一日中、部屋にこもり生活を送る様子はSNSに多く投稿され、広まっています。そんな動画に危機感を持つ中国政府がSNSの取締りを行う事態となっています。中国でいま起きていることは…。

消極的な生活の象徴 「ネズミ人間」が増殖

とある若者の1日を映した動画。

昼過ぎまで眠り続け、午後になっても布団から出ずにスマホを手にゴロゴロ。お腹が減ったら出前を頼み、寝ていた布団の上で食事を済ませます。

その後はゲームを楽しみ、ドラマを鑑賞。合間に家事をして、また朝方まで布団で過ごし、1日を終えます。

別の若者も昼過ぎに起床。基本的には部屋でダラダラモード。部屋を出たと思ったら「ジム」へ。汗を流すと、再び部屋にこもります。

いま、中国のSNSには、こうした1日の大半を部屋で過ごし、昼夜逆転の生活を送る若者たちの動画が多数投稿されています。

動画のような若者たちは「ネズミ人間」と呼ばれ、“エネルギーを使わない消極的な生活の象徴”として捉えられています。

記者
「中国のSNSで『ネズミ人間』というキーワードで検索すると、たくさんの動画が出てきます」

動画が増えている背景について、中国社会の激しい競争や過度なプレッシャーへの抵抗という指摘もあります。

北京市民
「私も“ネズミ人間”のような生活をしていた。いまの若者は大きなプレッシャーを抱えている。特に働き始めは…」

「ネズミ人間」の一人として動画を投稿している女性。

「ネズミ人間」動画を投稿する女性
「家で省エネな状態でいることが悪いとは思っていない。一時的に休みモードになりたいだけ」