愛媛県松山市に本社を置く伊予鉄グループでは、今年3月から電車と路線バスのすべての路線で「ICOCA」や「Suica」など全国交通系ICカードが利用できるようになりました。
これにともない、伊予鉄が独自に発行し、長年利用されてきた「ICい~カード」のサービスが今月末で終了します。
2005年に伊予鉄が独自に導入した「ICい~カード」。電車のほかバスやタクシーでも利用でき、当時、ローカル鉄道の先進的な取り組みとして注目されました。
いよてつ高島屋でも利用できるなど独自の進化を遂げ、2014年に公表されたデータによりますと、発行枚数はおよそ35万枚。これまで多くの人に利用されてきました。
しかし、各地で全国交通系ICカードの相互利用が広がる一方で、愛媛は数少ない「空白県」に。
そうした中、伊予鉄グループは、去年3月、JR西日本の「ICOCA」を採用し10種類の全国交通系ICカードも利用できるようになりました。そして、「ICい~カード」のサービスを今月末で終了します。
通勤定期券は窓口に並ばなくてもICOCAのウェブサービス「iCONPASS」で購入できるということです。ただ、通学やシルバー定期などは窓口で購入する必要があります。
伊予鉄グループ広報室矢野吏桜さん
「モバイルICOCAであれば自身のスマホでどこでもチャージができるのでとても便利なサービスなのでぜひ活用してほしい」
一方、「ICい~カード」の残高は、いよてつチケットセンターで払い戻しを受け付けていて、来月から当面、手数料を無料にするということです。
累計の発行数が2億枚を超える全国交通系ICカードの導入で伊予鉄グループは地域活性化につなげたいと話しています。
(伊予鉄グループ広報室 矢野吏桜さん)
「観光やビジネスで松山や愛媛を訪れるお客様の手持ちの全国交通系ICカードがそのまま利用できるようになるので、地域経済の活性化にも貢献できることを考えている」
注目の記事
あま~い誘惑…「別腹」の正体は脳と胃が連動して起こる “生理反応” 食べたい気持ちに打ち勝つには?医師が解説

【インフルが猛威】北海道内の患者数“警報”に迫る、大規模イベントも背景か…受験生「怖い」「授業に遅れると大変」と危機感 手洗いやマスク着用など感染予防の徹底を

何者かがいけすに大型肉食魚「アカメ」を放流か...海上保安庁が器物損壊など視野に調べ進める 「何を考えているのかわからない」と業者からは困惑の声【高知】

落ち葉で電車が登れない?“空転”で急勾配登れず最大20分の遅れ 紅葉シーズンの難敵「黒い被膜」 富山地方鉄道立山線で珍事

「倒れた日、朝の夫の顔色はどす黒くて・・・とにかく顔色が悪かったです」125時間30分の残業の果てに・・・妻が語った高校教師の「過労死」

拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】









