東京の国立競技場で開かれている世界陸上は9月21日に最終日を迎えます。この大会では女子選手全員に対する性別検査、女性であることを確認する検査が義務づけられ、こちらも話題になりました。この問題をどう考えればいいのか、9月19日放送のRKBラジオ『立川生志 金サイト』に出演した、元毎日新聞オリンピック・パラリンピック室長の山本修司さんがコメントしました。

「性別」をめぐるアスリートの葛藤

私は棒高跳びで6メートル30の世界新記録が出た9月15日に世界陸上を見て大変感動したのですが、こうしたアスリートたちの競技での活躍の陰で、アスリートの性別の問題というのは、これまでもたびたび話題になっています。

2012年のロンドンオリンピック、2016年のリオデジャネイロオリンピックの女子800メートルで2連覇した南アフリカのキャスター・セメンヤ選手が知られていますが、セメンヤさんは男性ホルモンの一種であるテストステロンの数値が女性としては著しく高く、筋肉質の体や低い声などもあって性別を疑われました。

そこで国際陸上連盟は2018年に「テストステロン値が高い女性の出場資格を制限する」という新しい規定を作りました。それで一時はテストステロンを下げる薬を飲むことを余儀なくされたのですが、これはとても副作用がひどかったのです。それで薬を飲むことをやめて、この規定の無効を求めてスポーツ仲裁裁判所に訴えたのですが、退けられました。

事実上、セメンヤさんを競技から締め出したといえる判断で、その後セメンヤさんは結局、サッカー選手として活躍しました。

この話をすると「セメンヤさんがあまりにも気の毒だ」という人と、「女子の競技に男性の要素を持った人が入ったら勝負にならないので仕方ない」という人がいて、どちらにも理があるように思えますね。そして判断を難しくしているのは、多くの女性アスリート自身が「公平な環境で競技をするには、性別検査は必要」と考えていることです。セメンヤさんのような選手は少数派ですから、多数派の女子選手にとっては「公平性」という理由で、性別検査を支持するのはある意味で自然なのです。

そうなると俄然、性別検査賛成派が勢いを持ちます。世界陸連のセバスチャン・コー会長(陸上男子1500メートルで1980年モスクワ、84年ロサンゼルス大会で2連覇)は、今回の検査が、男性化させる働きがあるY染色体の有無のみを調べるもので、他の遺伝情報は一切対象外であること、検査後は廃棄すること、ほおの内側の粘膜や血液検査という体を傷つけない方法で行うことなどを強調し、「男性の生物学的特性が女性のそれと競合しないことが重要で、そうでないと女子種目の意義が失われる」と主張しています。