RSK山陽放送にヒガンバナとクロアゲハの画像が届きました。カメラマンの青江隆晴さんが22日、岡山市北区の半田山植物園で撮影したものです。

生物に詳しい東洋産業の大野竜徳さんに聞きました。
ーヒガンバナは、ちょうど彼岸の頃に咲きますね。
(東洋産業 大野竜徳さん)
「綺麗な花ですが、私は祖母に『縁起が悪い花なので摘まないように、仏様に供えないように』といわれていました。
お彼岸の時期に田舎の畔やお墓で綺麗に咲く花をよく見た記憶があ
球根でしか増えることができないため、あたり一面ヒガンバナ、
毒草なのでそのまま食べるのは危険です。ヒガンバナはリコリス、という名前で呼ばれますが、
話は戻って、ヒガンバナはどうやら人が勝手に植やしたようです。というのも球根で増えるので、
植えたのも、キレイだから、というよりその毒性に着目され、
ヒガンバナは別名『曼殊沙華』。仏教に関係ある花ですが、

ー赤いヒガンバナにクロアゲハが美しい画像ですね。
(大野さん)
「クロアゲハは、アゲハチョウの仲間でチョウの中では大型で目立つ種類ですね私は近縁種のカラスアゲハが好きですね。『カラスの濡れ羽色』の様な真っ黒い翅が光の当たり具合でメタリックに輝く色あいです
幼虫は柑橘の葉を食べてしまうので、庭木の害虫でもあります。チョウチョは長生きすると傷だらけのものが増えてきますが、
アゲハチョウの仲間は岡山に縁があります。このあたりを治めていたお殿様である池田家の家紋は『備前蝶』です。アゲハチョウがモチーフになった家紋です」