妻「私が負担多め…」家庭内の家事 役割に差
出水キャスター:
家事の取り組みについての傾向もみてみましょう。
例えば、取り組み回数を男女で分けると、洗濯、掃除、買い物、食事作り・準備は女性の割合が多いですが、お風呂関連、ごみ出しは男性の比率が多くなっています。

【家事の取り組み回数比率】
▼洗濯
女性:71.8% 男性:28.2%
▼掃除
女性:58.5% 男性:41.5%
▼お風呂関連
女性:45.1% 男性:54.9%
▼買い物
女性:75.6% 男性:24.4%
▼食事作り・準備
女性:72.9% 男性:27.1%
▼ごみ出し
女性:44.6% 男性:55.4%
※アプリ「ペアワーク」/株式会社mediba
また、街の人にも家事についてどう考えているのか聞いてみました。
50代妻「ほぼほぼ私が負担多めで(夫は)ちょこっと」
60代夫「1割ぐらい?」
家事の時給については…
50代妻
「(時給)1400円ならもうちょっとプラスアップして、最低でも1500円はほしいと思う」
また、家事の分担はどうしているのでしょうか。
40代夫婦 妻
「(家事の分担)平日は主に私で、休日は手伝ってくれる。休みの日は洗濯とかは一緒に、私がいないとやってくれたりとか。片づけ掃除とか」
――家事への不満は?
30代妻「もちろんあります」
30代夫「ないわけがないと思います。日々迷惑かけてます」
30代妻「手伝ってくれたりとか、協力してくれたらと思うところは多々あります」
30代男性
「妻が料理で、それ以外は僕がやる。割合にするとひと悶着ありそうなので言えないですけど…」