17歳の久保凛(東大阪大敬愛高3年)が東京2025世界陸上女子800mに出場する。久保は昨年1分59秒93と日本人初の1分台をマークすると、今季は日本選手権2連勝時に1分59秒52まで日本記録を縮めた。高校生でそのシーズンの日本トップレベルで走った選手は過去にもいたが、久保はそのレベルから抜け出し、世界への挑戦権を手にするに至った。高校生の久保が、それを可能にした理由は何だったのか。そして初のシニア世界大会で、どんな戦いをしようとしているのだろうか。
強豪外国人選手をペースメーカーに見立てる
長野県菅平で合宿中の8月末に、久保は公開練習と取材対応を行った。約3週間後に迫った世界陸上に対して「順位はわかりませんが、タイムは絶対に自己新を出して終わりたい」と意気込みを話していた。
23年ブダペスト世界陸上は各組3位以内、着順通過の最低記録が2分00秒92、4着以下の選手たちの中からタイム上位のプラス通過の最低記録が2分00秒36だった。22年オレゴン世界陸上では2分01秒72と2分01秒63だった。中・長距離種目は自己記録イコール、世界大会のラウンドを勝ち抜く力ではない。だが、久保が予選通過の戦いに加わる力があるのは、自己記録が過去2大会の通過記録を上回っていることから間違いない。過去3人の日本選手が世界陸上に出場してきたが、予選を通過すれば初めての快挙となる。
「何度か外国人選手と走った経験から、なかなか自分のレースをさせてもらえないと感じています。東京世界陸上では自分のリズム、走りを貫いてラウンドを勝ち進みたいです。ハイペースでもスローペースでも対応して、最後はラストスパートをかけて、1本1本、自分らしい走りをしていきたい」
男子800mで久保と同様、昨年高校生で日本新を出した落合晃(19、駒澤大1年)も今大会に出場。パリ五輪金メダリストのE.ワンニョイ(21、ケニア)と同組で勝負を挑んで話題になった。久保は同じ組にはならなかったが、やはりパリ五輪金メダリストのK.ホジキンソン(23、英国)と走ることを希望していた。「一緒に走れたなら食らいついていきたい」
久保は内容の違う走りを両立させるつもりでいるようだ。気持ちとしては、どんなペースアップにも付いて行く。だが自分のリズムは崩さない。野口雅嗣監督は「最後までペースメーカーがいると考えれば、難しい展開になると思わない」と話している。つまり大きな揺さぶりのときは即座には対応しないで、徐々に追い上げる走りをすることで、世界の強豪選手をペースメーカーに見立てようとしているのではないか。