国交省は、埼玉県八潮市で起きた道路の陥没事故を受けて実施された全国の下水道管の調査結果を公表しました。腐食や破損で原則1年以内に対策が必要とされた下水道管は、あわせておよそ72キロメートルに上るということです。

今年1月、埼玉県八潮市で道路が陥没し、転落したトラックの運転手が死亡した事故を受けて、国交省は自治体に対し、下水道管の状態を確認する「全国特別重点調査」を行うよう要請していました。このうち、腐食が起こりやすい場所などを中心に優先的に行われた調査の結果がきょう公表されました。

それによりますと、重度の腐食や破損で原則1年以内の速やかな対策が必要とされた下水道管は、35の都道府県であわせておよそ72キロメートルにのぼったということです。

自治体別では、▼愛知県がおよそ14キロと最も長く、▼茨城県がおよそ10.5キロ、▼大阪府がおよそ9.5キロなどとなっています。

国交省は「修繕や改築などを進め、迅速に対策をしてほしい」としたうえで、来年2月ごろまでに他の結果を報告するよう求めています。