跳躍種目の日本勢のメダルは、オリンピック™では1920~30年代に10個を獲得しているが、1940年以降は遠ざかっている。かつてはお家芸とも言われた跳躍種目のメダルに東京2025世界陸上で挑むのが、男子走高跳の赤松諒一(30、SEIBU PRINCE)である。赤松は23年ブダペスト世界陸上で8位(2m25)と、この種目で世界陸上2人目の入賞者に。昨年のパリ五輪では5位(2m31)と1936年ベルリン五輪以来、88年ぶりに五輪日本人最高順位タイという快挙をやってのけた。
だが赤松にとって強敵は、世界のハイジャンパーたちだけではない。昨年3月に手術をした左足小指には今もボルトが入っている。痛みとの戦いを制することも赤松のメダル獲得には必要条件なのだ。
メダルラインは2m33~34をノーミスで跳ぶこと
銅メダルの記録は近年、以下のように推移してきている。( )は4位記録
2m37(2m35):21年東京五輪
2m33(2m33):22年オレゴン世界陸上
2m33(2m33):23年ブダペスト世界陸上
2m34(2m34):24年パリ五輪
東京五輪は5位も2m35とレベルが高かったが、その後の3大会を見ると2m33~34がメダルラインになる。だが3大会とも4位が銅メダルと同記録である点に注意が必要だ。つまり同じ高さを跳んだ選手が複数現れる確率が高く、その中でトップを取る必要がある。そのためには、2m33~34を1回目の試技で跳ぶことはもちろん、そこまでの高さで一度も失敗しないことが求められる。
今季世界最高の2m35を跳んでいるのはD.リセンコ(28、ロシア)ただ1人。ロシアは参加できないので、2m34のO.ドロシチュク(24、ウクライナ)とウ サンヒョク(29、韓国)の2人がシーズンベストでトップ。さらには8月のダイヤモンドリーグ(以下DL)最終戦で優勝したH.カール(29、ニュージーランド)たちがメダル候補だ。
赤松はその中でもウ サンヒョクを「今季出場している試合は全部勝っています」と警戒する。「外国勢はもちろん強いですし、日本人選手も強くなっています。瀬古優斗(27、FAAS)選手は2m33(日本歴代2位タイ)まで記録を伸ばしましたし、真野友博(29、九電工)選手は日本選手権(優勝)で調子の良さを感じました」
瀬古が8月にAthlete Night Games in FUKUIで跳んだ2m33は今季世界4位タイ記録。真野は世界陸上オレゴンで8位に入賞し、その時以上の手応えを今季は持っている。決勝に日本選手2人が進出すれば世界陸上初だが、3人入賞も夢ではないレベルに今の日本はなっている。