運動会シーズンが到来しています。9日の県内は熱中症警戒アラートが発表される中、松山東高校では運動会が行われました。
今年は、さまざまな熱中症対策を講じ2日間に分けての開催です。
午前8時半にスタートした松山東高校の運動会。去年、複数の生徒が熱中症とみられる症状で体調不良を訴え競技を中止したことから、今年は、気温の高い時間帯を避けるため、2日間に分けそれぞれ午前中に開催することになりました。
競技は減らさず入場行進をなくすなどして、炎天下で過ごす時間を短縮しました。
アナウンス「選手の皆さん、しっかり水分補給をお願いします」
競技の合間には必ず水分補給を呼びかけるアナウンスが。さらに、今年はスポーツドリンクが配られ初めて全体での給水タイムを設けました。
(2年生)
「1日目の疲れをケアできるので、2日間開催には賛成。良いところは残しつつなのですごくいいと思う」
(3年生)
「応援合戦も2日間に分けとか、縮小とかもいっぱいあったので、不自由な思いをすることもあったが、競技の応援で前に出ていて自分で進んで水分を取る時間があまりなかったので、時間をちゃんと作ってくれるのはありがたい」
(応援団のメンバー)「応援賞獲るぞ!お~!」
しっかりと休憩を取った生徒たちは青空の下、大声を出して応援合戦に臨んでいました。
午前11時には33.3℃まで気温が上昇しましたが、救護担当の教諭によりますと「生徒個人の熱中症対策の意識が高く、去年に比べて体調不良を訴える生徒はかなり少ない」ということです。
(谷山伸司教頭)
「生徒たちが自分たちの演技を、しっかり準備したものを発揮できるよう2日間の開催にした」
「観覧されている方々にも、安全に見てもらえるようにクーリングできる部屋を用意した。まずは今年このような体験を通して今後のことはまた、これを元に考えていきたい」
運動会2日目の10日は、学校伝統の「グランド劇場」など9つのプログラムが行われる予定です。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
