きょう9月9日は語呂合わせで「救急の日」です。
このほど長崎市では救急業務の広報イベントが開かれ、子どもたちが消防職員から応急手当の方法などを学びました。


このイベントは救急業務に対する市民の理解を深めてもらおうと長崎市消防局が主催しました。

応急手当を学ぶコーナーではVRの映像で心臓マッサージの方法やAEDの使い方を確認したあと、人形で実践しました。

参加した子どもたち「助けることがんばった。」

「難しかったです。」

「倒れている人がいたらすぐに助けたり、周りにいる人に声をかけたりしたいです。」

消防局では、救急隊到着までに、現場に居合わせた人が応急手当にかかわる大切さを訴えています。

長崎市中央消防署 寺下亮 消防司令補「今回学んだことをためらわずにできるようにしてほしい。」

13日までの救急医療週間のなかで消防局は救急車の適切な利用も呼びかけています。