世界三大映画祭のひとつ、ベネチア国際映画祭で、藤元明緒監督の「LOST LAND/ロストランド」が「オリゾンティ部門」の審査員特別賞を受賞しました。
イタリアで開催された第82回ベネチア国際映画祭で6日、各賞の受賞作品が発表され、日本の藤元明緒監督の「LOST LAND/ロストランド」が斬新な作品を集めた「オリゾンティ部門」の審査員特別賞を受賞しました。
この作品は、迫害を受けるミャンマーのイスラム教徒の少数民族ロヒンギャの人々の証言をもとに作られ、無国籍の幼い姉弟が家族との再会を願い、いくつもの国境を命がけで越えていく旅路を描いています。
授賞式で藤元監督は「国籍を奪われ、故郷を奪われ、命を奪われ、今も迫害に苦しむロヒンギャの人々。同じくミャンマーで苦境にあるすべての人々に、明るい未来が訪れることを願っています」と述べました。
「LOST LAND/ロストランド」は世界で初めてロヒンギャ語で制作された長編映画で、主演の姉弟を含む200人以上のロヒンギャの人々が出演しましたが、彼らには国籍がなく、パスポートを取得できないため、映画祭には参加できなかったということです。
また、コンペティション部門の最高賞「金獅子賞」には、ジム・ジャームッシュ監督の「ファーザー・マザー・シスター・ブラザー」が選ばれました。
注目の記事
「市道の陥没 実は3年前に見つかっていた腐食」対応していなかったのか?取材に対し市の担当者は…市内では約10年で1035か所の空洞 日本の道路は大丈夫!? 仙台

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か
