「カバディカバディカバディ…」と言い続けるイメージがあるスポーツ「カバディ」。インド発祥で、現地ではプロカバディがあり、テレビ中継もされ、スター選手も多く誕生しています。ただ、日本ではまだあまり知られていないマイナースポーツでもあります。そんな中で今回、取材班はカバディ日本代表選手に密着。国内での飛躍を信じて牙を研ぎ続ける姿に迫りました。
激しいぶつかり合いの中にある繊細な駆け引き…インド発祥のスポーツ「カバディ」
体育館で激しく体をぶつけあう選手たち。11月20日、東京で「カバディ」の全日本選手権が行われました。関東や関西など全国の26チームが集結して日本一を競います。
大柄な選手が多い中、小さな体で躍動する人物がいました。河手佑天選手(25)です。河手選手はスピードを生かしたプレーが持ち味の日本代表の選手です。
(河手佑天選手)
「基本的に激しいコンタクト、接触があるスポーツなんですけれども、その中で結構細かい駆け引きとかチームプレーみたいな、繊細な部分もあるというのが個人的にはおもしろいなと感じています」
カバディとは、ドッジボールコートのようなフィールドで7対7で戦うインド発祥のスポーツです。攻撃の選手1人が相手チームのコートに入り、守備の選手と接触・タッチして自分のチームのコートに戻るとタッチした人数分が得点になります。
守備の選手は基本的には攻撃側から逃げますが、攻撃の選手を捕まえて動けなくすると守備に得点が入るので、時には守備側がタックルを仕掛けることもあります。この攻撃と守備を交互に行い、制限時間内により多くの得点をとったチームが勝利となります。
(河手佑天選手)
「相手のコート内に攻めている間は『カバディカバディ』と言い続けなければいけないという特殊なルールもあります。(Qコートから離れた場所では全然聞こえないですね?)そうですね。近くに審判がいるんですけど、審判の人に聞こえていればOKという感じになっています」