4日午前3時、気象庁は九州の南で発達中の熱帯低気圧が台風15号になったと発表しました。

【台風15号】4日午前11時現在
▽中心位置:種子島の南およそ70km
▽移動:北30km/h
▽中心気圧:1002hPa
▽最大風速:18m/s
▽最大瞬間風速:25m/s

台風15号は4日午後以降、九州と四国に接近し、上陸する可能性もあります。5日朝には四国付近で進路を東に変える予想です。6日にかけて西日本から東日本の太平洋側を中心に発達した雨雲が流れ込みやすく、大雨になる恐れがあります。

台風15号は「雨」に注意・警戒が必要です。活発な雨雲を伴って西日本から東日本の太平洋側を進む見込みです。

4日11時現在、発達した雨雲は台風の中心よりもその北~北東側にまとまっています。台風の接近前から九州や四国などで雨が強まり、5日に台風が進路を東に変えてからは台風中心の東側で強い雨雲がかかる予想です。

【雨の予想】4日12時~5日12時
▽東北地方120mm
▽関東甲信地方150mm
▽北陸地方120mm
▽東海地方250mm
▽近畿地方250mm
▽中国地方120mm
▽四国地方300mm
▽九州北部地方200mm
▽九州南部180mm
※いずれも多いところで

【雨の予想】5日12時~6日12時
▽関東甲信地方150mm
▽東海地方100mm
※いずれも多いところで

気象庁は「九州南部・九州北部地方・四国地方・東海地方で、4日昼過ぎから5日昼過ぎにかけて、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性がある」と発表しています。

線状降水帯が発生しない場合もまとまった雨が降る可能性があるため、「線状降水帯」というワードにとらわれすぎず、最新の気象情報や雨雲レーダーなどを確認するなどして、適切な行動を取ることが必要です。

低い土地の浸水や河川の氾濫、土砂災害などに警戒が必要です。

気象庁によりますと台風発生数の平年値で9月は「5.0個」となっています。1年の中で2番目に発生が多い月です。台風上陸数の平年値は9月が最多となっています。本格的な台風シーズンに備える必要があります。

【画像で確認】5日(金)午前0時からのシミュレーション
【画像で確認】4日(木)午前9時からのシミュレーション