ダイヤモンドリーグは単日、または2日間開催では世界最高レベルの陸上競技会で、今年は4月16日の厦門(中国)から8月27〜28日のチューリッヒ(スイス)まで15大会が開催された。リーグ終盤の8月にはシレジア(ポーランド・8月15~16日)、ローザンヌ(スイス・8月19~20日)、ブリュッセル(ベルギー・8月22日)、そして最終戦のチューリッヒ(8月27~28日)の4大会が行われた。男子では400mハードルのK.ワーホルム(29、ノルウェー)が46秒26の今季世界最高、ダイヤモンドリーグ新記録をマーク。やり投のJ.ヴェバー(31、ドイツ)も91m51と今季世界最高を投げ、絶好調だ。9月13日の東京2025世界陸上開幕を前に、世界トップ選手たちがどんなパフォーマンスを見せたのだろうか。

ワーホルムは東京世界陸上で自身の世界記録を破るのか?

超人BIG7の1人、ワーホルムがシレジア大会でマークした46秒28は、セカンド記録の世界最高でもあった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼男子400mハードル46秒50未満全記録
1:45秒94 ワーホルム(ノルウェー)2021/8/3
2:46秒17 ベンジャミン(アメリカ)2021/8/3
3:46秒28 ワーホルム、2025/8/16
4:46秒29 ドス・サントス(ブラジル)2022/7/19
5:46秒39 ベンジャミン、2023/9/16
6:46秒46 ベンジャミン、2024/6/30
6:46秒46 ベンジャミン、2024/8/9
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

史上唯一の45秒台をワーホルムが東京五輪で出したが、46秒50未満の回数はワーホルムがその1回に対し、R.ベンジャミン(28、米国)は4回マークしていた。直接対決でも2人は5勝5敗。至近4レースは全てベンジャミンが勝っている。

ワーホルムにとってプラス材料は、6月のダイヤモンドリーグ・オスロ大会の300mハードルで、0.55秒差をつけてベンジャミンに勝ったこと。そのレースが自信になっていると、本人も話していた。そこにシレジアの46秒28が加わった。「今日の結果は、東京に向けて素晴らしく良い材料になりました」とレース直後にコメントしている。

最終戦のチューリッヒでも46秒70で優勝。現地に行ったスタッフによれば、「東京世界陸上で世界新を出したい」とコメントしていたという。同じ国立競技場であるし、ベンジャミンに勝つには45秒台を出す必要がある、と考えているのではないか。史上2度目の45秒台が見られるのか。東京世界陸上の焦点の1つになる。

男子やり投でも今季世界最高が出た。最終戦のチューリッヒでヴェバーが91m51をマーク。世界歴代では14位だが、2位のN.チョプラ(27、インド)に6m50の大差をつけたことで歴代順位以上の評価ができる。チョプラは23年ブダペスト世界陸上金メダリストで、昨年のパリ五輪も銀メダルを獲得した選手。世界トップ選手が集まるダイヤモンドリーグで、この差は驚異的といえた。