物価高が止まりません。9月に値上げされるのは1400品目を超え、電気代も上がる見込みです。カギを握るのが「物価高対策」への石破政権の舵取り。与党が“国民1人あたり2万円を給付する”と公約に掲げるなど、参院選で最も重視された政策ですが、いつになったら進むのでしょうか?

進む気配のない「物価高対策」背景には

2児の父(40代)
「生活苦しい。実際苦しいっすよ。(自分の)服とかも全然買ってないし。なあ?お前らの服ぐらいしか買ってないよな?」

子ども
「うん」

2児の父(40代)
「今年1着も買ってないんじゃないかな」

会社員(20代)
「(エアコンの)温度は1℃高くしよう、1℃だけでも値段変わるっていうので。(Q.本当は何℃がいい?)本当は26℃とかにしたいんですけど、28℃とかにしておこうかなみたいな」

会社員(70代)
「いま一番困っているのは物価高、全部が上がっている、全て。食品もそうだが、生活に必要なもの全てが上がっている。2万円給付するとはいっても選挙に負けたので、その勢いがなくなっちゃった。みんな選挙のためにやっていたのかなって」

7月の参議院選挙では、各党競い合うように公約で物価高対策を打ち出し、与党は国民1人あたり2万円を給付するとしていました。

しかし、1か月以上経ったいま、こうした政策が進む気配はありません。

政治は何をしているのでしょうか?

TBS政治部 中島哲平官邸キャップ
「いま自民党では総裁選の前倒しをめぐる議論で党内が2つに割れているような状況で、とても物価高対策について議論できる状況にはなっていない」

物価高対策が進まない理由のひとつに、“石破総理の進退をめぐる自民党内の混乱”があると言います。

「ポスト石破」の1人、小泉農水大臣も1日…

小泉農水大臣(民放テレビ番組で)
「政務官や副大臣であったとしても、1人の議員という立場で、危機感を持った思いを表明されるのは、あるべき姿勢の一つだろう」    

TBS政治部 中島官邸キャップ
「副大臣・政務官の中で既に10人ぐらいが『総裁選の前倒しが必要だ』という声が上がってきていて、そういった石破内閣からの声についても、石破総理がいまコントロールできていないような状況になっていて、こういった動きはまだ広がりを見せているのが現状」

今後の舵取りをどうするのか。石破総理は森山幹事長と2日続けて会談。

2日に取りまとめられる予定の参院選敗北の総括には、石破総理の責任問題は明記されない見通しです。党内の反発は収まるのでしょうか?