ニュースエコーでは月に一度、災害への備えを促す「北海道・三陸沖後発地震注意情報」についてお伝えしています。
情報の発表基準の中に「モーメントマグニチュード」という言葉が出てきます。
地震速報で使われる「マグニチュード」との違いとは?
地震防災の専門家に聞きました。

「後発地震注意情報」は、北海道の根室沖から東北地方の三陸沖にかけての巨大地震の想定震源域やその周辺で、「モーメントマグニチュード」7以上の地震が発生した際に発表されます。

対象地域は北海道から千葉県にかけての7道県の182市町村で、県内はご覧の23市町村が対象です。

これは後発の大きな地震が発生する可能性が普段よりも相対的に高まっていることを知らせるもので、事前の避難を求める情報ではありません。

最初の地震から1週間程度備えを再確認したり、すぐに避難ができるよう準備したりすることが求められます。














