届いた商品を代金と引き換えに受け取る「代金引換サービス」。
国民生活センターによると、この“代引き”をめぐるトラブルの相談件数(4~6月)が、去年に比べ約3倍と急増しています。
自分だけでなく、家族あての荷物を受け取る際にも注意が必要です。
【ケース1(40代女性):届いたブランドスニーカーが偽物】

国民生活センターに寄せられた相談です。
SNSの広告にあったサイトにブランドのスニーカーが格安で掲載(約7万円⇒約3万円)されており、注文
⇒後日届いた商品を代引きで受け取る
⇒開封すると商品は明らかに偽物で、本物は本革製のはずが届いた商品は合皮製だった
⇒外箱には外国の文字が記載されており、日本国内の「仕分けセンター」が送り主で販売元と連絡がつかず
【ケース2:綿素材のズボンを購入したら化繊素材(60代女性)】

SNS広告で、綿麻素材の表示があったズボン4着が10000円で販売されており、代引きで購入
⇒届いた商品がポリエステル100%
⇒返品したい旨を伝えるも、販売サイトは商品に問題はないとして2割の返金を打診してきた。振込先を伝えるのは不安・・・
【ケース3:大手家電メーカーの暖房器具だと思ったら・・・(60代男性)】

国内の大手家電メーカーのロゴが掲載されたポータブルファンヒーターをSNSの広告で見つけ、2台購入すると値引きされるとのことだったので、2台分(約8000円)を注文し、代引きで商品を受け取る
⇒ 広告では「すぐに温まる」と書かれていたが、温まらないので大手家電メーカーに問い合わせたところ、「当社では同種のポータブルファンヒーターを製造していない」との返答
⇒ 販売サイトに返品を希望する旨を申し出たが、返答はなし














