シリーズでお伝えしている「きょうの縄文」のコーナー。宮城県多賀城市の東北歴史博物館で開催中の「世界遺産縄文」展では縄文時代の土偶や土器、およそ420点が並んでいてその展示の中からここを見てほしい!というポイントを紹介していきます。今回は、石でできた斧「磨製石斧(ませいせきふ)」です。

つややかな白や緑、黒などの色でつるつるした表面が特徴の石の斧「磨製石斧」新潟県、岩手県などが産地とされる鉱物「ネフライト」でできています。ネフライトは打撃に強く、斧の材料に適していたようです。こうした小さな斧は、宮城県内の縄文時代の遺跡でも見つかっています。

東北歴史博物館 小野章太郎さん:
「宮城県内の遺跡でよく見つかるのは(1か所で)1個か2個。そんなに壊れていない。あんまり使った痕跡が見られない。ということはなにか実用品として持ち込まれたというよりは『珍しいもの』として物々交換のプレゼントとかお土産とかそういったもので、もらってきたかなと考えられる」

ネフライト製の石斧は当時の人気商品だったのかも?つやつやの斧、令和に再現しようとしたらきっと高級品ですね。