寿司をフックにした地域活性化をすすめる富山県と福岡県北九州市が26日、大阪で寿司会談です。SNSでの交流をきっかけにつながった両者の寿司会談は今回が今年6月に続き2度目の開催。JR西日本も巻き込んで「すしのゴールデンルート」推進へ3者で連携協定も結ばれました。さらに、今後の野望や夢として「すしんかんせん」や「観光客がすしを握る」構想も飛び出しました。「大阪夏の陣」と題して会場で、寿司を食べ比べて「どちらの地域に行ってみたくなったか」投票するイベントも開かれました。


JR大阪駅に直結した商業施設「KITTE大阪」。訪れた人たちにふるまわれたのは富山湾の紅ズワイガニと甘エビの昆布締め。そして、福岡県北九州市のヒラメの柚子おろし乗せと真サバの胡麻タレ。富山県と北九州市それぞれの自慢のすしです。
食べた人
「両方ともおいしいです」
「こういうイベントとしてしっかりと楽しめる機会があるっていうのは入り口としてめっちゃいい」


大阪・関西万博でにぎわう大阪で26日に行われたのは「すし会談」です。

「寿司といえば、富山」を打ち出す富山県の新田八朗知事と「すしの都」を目指す福岡県北九州市の武内和久市長が自慢の寿司を語り合いました。
富山県 新田八朗知事
「みなさん、こんにちは。すし県・富山県の知事の新田八朗といいます。富山湾には500種の魚介類がいると言われています。私、まだ全部は食べたことはないんですが大変に魚種が豊富」
北九州市 武内和久市長
「関門海峡って流れがはやいところがあるので非常に揉まれて身が引き締まったシコシコした魚が楽しめるのが北九州の魅力です」














