東アジア情勢に詳しい元RKB解説委員長で福岡女子大学副理事長の飯田和郎さんがRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で「戦後80年」をテーマに日本と周辺国の関係について語るシリーズ。8月18日の放送では、終戦80年を迎えた今、日本とモンゴルの関係について解説しました。モンゴル民族の「統一」という夢に、日本が深く関わっていた歴史を紐解きます。

「シベリア抑留」とモンゴル

まずは8月15日にアラスカで行われた米ロ首脳会談について触れておきましょう。ロシアによるウクライナ侵攻について、具体的な進展は示されませんでしたが、合意事項の一つとして、アメリカとヨーロッパがウクライナに対し、「安全の保証」を提供し、プーチン大統領がこれを容認する考えを示したとされています。

この「安全の保証」とは、ウクライナが望むNATO加盟に代わる、NATOに類似したものだといいます。この合意を受け、本日18日には、ワシントンにウクライナのゼレンスキー大統領とヨーロッパ首脳が集まり、トランプ大統領と協議する予定です。今後の行方に注目したいところです。

さて、日本ではこの8月15日で終戦から80年を迎えました。今月は日本の周辺国や地域にとっての「戦後80年」をシリーズで考えています。今日は、親日国のイメージが強いモンゴルを取り上げます。

先月、天皇・皇后両陛下がモンゴルを訪問し、強制労働に従事した日本人抑留者の慰霊碑で黙祷されました。第二次世界大戦後、約60万人の日本人軍人や民間人が、いわゆる「シベリア抑留」として旧ソ連に連行されましたが、その連行先はロシアだけではありませんでした。モンゴルには1万4000人が移送され、約1700人が現地で亡くなったとされています。