ラーメン業界に異業種の大手飲食チェーン店が続々と参入しています。その狙いとメリットとは?
「海鮮出汁で挑む」牛丼チェーン
7月30日、東京・西新宿にオープンした『松太郎』。

「醤油ラーメンがあっさりしていて私の好みに合った。この辺のラーメン屋さんの中では“かなりリーズナブル”」
「SNSで“松屋が作った新たなラーメンブランド”があると知って来てみた」
そう、こちらは牛丼チェーンの『松屋フーズ』が手掛けるラーメン店。
看板メニュー「醤油ラーメン」のスープは、海鮮出汁と厳選した4種の醤油をブレンド。麺はスープに良く絡むようあえて中細で、肉厚チャーシューも入って680円です。

番組スタッフ:
「メインの醤油の味はもちろん、ほんのりと海鮮の味がしてすごく美味しい」
「行列ができる名店」も異業種運営
そして、あの“居酒屋チェーン”も2つの人気ラーメン店を手掛けています。

2001年創業で北海道に本店を構える『えびそば一幻』は、国内外に13店舗を展開する行列の絶えない人気店。
看板商品の「えびみそ」(990円)は、大量の甘エビをじっくり煮込んだスープが絶品の味噌ラーメンです。

そして、2005年創業の『つけめんTETSU』は、東京につけ麵ブームを巻き起こした名店で全国に23店舗を展開。
看板商品の「濃厚豚骨魚介つけめん」(味玉つけめん・1090円)は、豚骨と鶏がらスープに、煮干し・鰹節など魚介出汁をあわせたつけ汁が特徴です。

この2つのラーメン店を手掛けているのが、24時間営業の海鮮居酒屋チェーン・磯丸水産を運営する『クリエイト・レストランツ・ホールディングス』です。

また、牛丼大手の『吉野家ホールディングス』も、塩ラーメンが人気の『ひるがお』や、鶏白湯らーめんと台湾まぜそばが看板メニューの『キラメキノトリ』などを買収し、124店舗を運営しています。
