映画「自虐の詩」(2007年)以来、視覚効果(以下、VFX =Visual Effects)の第一線で活躍してきた朝倉怜氏。VFXとは、撮影後の映像に処理を加えることで、現実では表現できないシーンを生み出す映像技術であり、SFX(特殊効果)と共に映像制作に欠かせない存在だ。リアルな爆発や超自然現象、さらには“異能力”のような非現実描写も、VFXによって命を吹き込まれている。
朝倉氏が現在挑んでいるのは、金曜ドラマ『DOPE 麻薬取締部特捜課』(TBS系)。異能力を持つという設定の人間が多数登場する本作で、「連続ドラマの枠を超えた映像」を実現しようとしている。
火の玉に込めた演出意図…異能力らしさを求めて
朝倉氏が『DOPE 麻薬取締部特捜課』で目指したのは、現実と非現実の融合だった。
「異能力という効果を見せるにあたって、長谷川晴彦プロデューサーとも『こぢんまりし過ぎないように』という方針を共有しながら、炎の表現だけでもさまざまなパターンを検討しました。一般的にイメージする炎の色や形状にとどまらないよう、本作ならではの表現を追求しました」と朝倉氏。
例えば、ビルに立てこもったドーパーが突如、右の手に火の玉を発生させて人質や警察官らに投げつけるシーン。物理的にも心理的にも見る者に強い衝撃を与えるこの場面は、本作の異能力描写の方向性を象徴している。
この「火の玉」の描写に対し、朝倉氏は一般的な炎のイメージであるオレンジや黄色に加えて青系の色味を足し、火の玉の周りに火花がパチパチと弾けるような演出を施した。「炎だけでは既視感があるので、少し“魔法っぽい”雰囲気を足しました」と言い、単なる炎ではなく“異能力らしさ”を強調した。