8月15日は、終戦から80年という節目の日です。日本人からすれば「敗戦後80年の夏」ですが、アジアの国々からすると「日本との戦争に勝って80周年」「日本の支配から解放されて80周年」と位置付けられます。8月11日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演した、東アジア情勢に詳しい元RKB解説委員長で福岡女子大学副理事長の飯田和郎さんが、日本が50年間植民地として統治した台湾の「戦後80年」を考えました。

「大正11年生まれ」が語る、日本人としてのアイデンティティ

先日、台湾北部の港町・基隆(キールン)に住む楊馥成(よう・ふくせい)さん(103歳)に電話でインタビューする機会を得ました。

飯田:お生まれは西暦でいうと何年になりますかね?

楊馥成さん:1922年です。大正11年ですね。

楊さんは、ご自身の生まれた年を「1922年、大正11年」と、元号を使って答えました。戦前の台湾で生まれた、いわゆる「日本語世代」の一人で、戦争が終わった1945年、23歳まで日本人として生きてきた方です。