きょう8月13日は「盆の入り」です。「令和のお墓事情」を取材しました。

(矢田石材店 矢田敏起 代表)
「こちらは元墓石です。役目を終えた墓石。お坊さまがお経をあげたものをもってきたもの」

愛知県岡崎市で、石材店を営む矢田代表が2023年から事業展開する「愛知県石材リサイクルセンター」。

役目を終えた墓石を道路や地面の下地にするなど、インフラ整備にも活用しようという取り組みを行っています。

普段、墓石を作っている石材店が墓石を砕いて処理をする、真逆の事業を展開する理由は…

(矢田石材店 矢田敏起 代表)
「お墓を守り切れない人が社会的にどんどん増えている。お墓は片付けることを前提につくられていない。壊れないし片付けられない。同業者・所有者も困っている。役目を終えた墓石がリサイクルされる世の中にしていかないと、墓石をつくる事業も成り立たなくなると思った」

「墓じまい」が年々増えている中、役目を終えた墓石も比例して増えているのが現状。こちらに搬入されたものは100%リサイクルが可能です。

(矢田石材店 矢田敏起 代表)
「おろした石を重機を使って粗破砕して、破砕機に入る大きさに砕く作業をしている。こちらが破砕機で、石を細かく砕いてリサイクル材にする機械」

こちらでは天然石なら庭石や灯篭(とうろう)など様々な石にも対応しています。