社会に隠される形で行われてきたAID
不妊治療の一つとして、カップル以外の第三者の精子を使う方法があります。AID(Artificial Insemination by Donor)=非配偶者間人工授精ともいいます。
AIDは日本では、70年以上前に始まり、生まれた子供は1万人とも2万人とも言われます。はっきりしないのは、ほとんどの場合、生まれた子供や周りにそのことを知らせず、秘密にしてきたからです。精子の提供者も原則匿名です。社会に隠される形で行われてきました。
2000年代頃から、様々な経緯で、自分がAIDで生まれたことを知り、自助グループなどもできて、その思いや「誰が精子を提供したのか知りたい」という声をあげる人が出てきました。
AIDで生まれた人たちなどの声を集めた本が出版される
そして、このほど、AIDで生まれた人たちなどが原稿を寄せた本が出版されました。「私は何者かを知りたい 匿名の精子提供を生きる」(ドナーリンク・ジャパン編 晃洋書房)というタイトルです。

ドナーリンク・ジャパン(donorlinkjp.org)は、精子提供で生まれた人や精子を提供した人を社会面・心理面から支援し、当事者のネットワークづくりをサポートしています。
希望する人には、DNAマーカーリンク検査を使って、生まれた人と提供者や、同じ提供者から生まれた異父母きょうだいを探し、結びつける活動も行っています。

登壇した当事者の声「自分が何者かを知りたい」
7月に本の出版記念イベントが行われ、原稿を寄せた人たちが登壇しました。その1人は両親が離婚した時、AIDで生まれたことを告知されました。本人は当時30代で、結婚して子供がいました。
告知から数年後、母親が亡くなってから、自分の生まれについて深く考えるようになり、「提供者がわからないとか、自分のルーツがわからないとか、遅くに告知されたので、今までの自分とそれからの自分がつながらない、まるで自分ではないような気持ちで生活していく苦しさっていうのとかあったんですけれども、大好きな母が本当のことをなかなか言わず、30過ぎてから聞いたっていうことで、母のことが何かちょっと信じられなくなったっていうのはすごく悲しいことでした」と話します。
詳しくは本に書いてありますが、告知から20年以上経ち、他の当事者との出会いもあり、問題は解決されていないけど、だいぶ整理して考えることはできるようになったということです。
