骨髄バンクのドナーの年間新規登録者数は、競泳選手の池江璃花子さんが白血病を公表した2019年は5万9994人でしたが、2022年はコロナ禍ということもあり2万8198人と半減しています(2022年10月末時点)。骨髄バンクのドナー登録は18~54歳という年齢制限があります。2021年末時点の骨髄バンク登録者約53万9000人のうち、46~51歳の登録者が最も多く全体の23.3%を占めていて、若い世代のドナー登録を増やすことが喫緊の課題となっています。そうした中で、ドナーを待つ6歳の男の子と、男の子を支える家族の日々を取材しました。

血液の難病と闘い入院生活を送る6歳

 田中謙智君(6)は、去年7月から名古屋市の病院に入院しています。ベッド2台分の小さなスペースが彼の生活場所です。
 謙智君が患うのは「再生不良性貧血」という血液の難病です。両親が交代で付き添いますが、新型コロナウイルスの影響もあって今は母親のゆきさんが24時間つきっきりです。
 父親の浩章さんは、病院のすぐ近くに借りたアパートで仕事をしながら入院生活に必要なサポートを続けています。家族と離れた生活で一番の楽しみは、病室とオンラインでつないで一緒に食事をする時間です。
 【オンラインでのやりとり】
 (浩章さん)「zoomつなげられる?お父さんも食べまーす」
  (謙智君)「(Q今、謙智君がいるのはどこ?)病院。何も病気になっていないんだけどいる。お母さんが行くって言ったから」
 病気がわかったのは謙智君が4歳のとき。39℃の熱が出て新型コロナウイルスのPCR検査を受けたら鼻血が止まらず血液検査を受けました。血小板の値が少ない状態が続き、その後、骨髄検査を受けて再生不良性貧血と診断されました。
 (謙智君の父 田中浩章さん)
 「『病院に行くよ』とは言っていたので、本人がそれをどう受け止めてどう思っていたのかは、まだまだ言葉で表現できる年ではないので。自分の自由が制限される中で生活しているので、たまに『早くお家に帰りたい』とかは言ったりするのですが、そういう時は悲しくなりますよね」